研究事業

プロジェクト概要  
研究課題と計画
研究班
研究メンバー

シンポジウム

シンポジウム一覧

【国際シンポジウム】
 ◇「暴力/ジェノサイドの記憶 平和構築過程におけるその意味」(2006年3月18日)
 ◇「ジェノサイド後の社会の再編成 平和のためのコミュニティー・ミュージアム」(2006年3月11日)
 ◇「人間の安全保障のための平和構築 対テロ戦争をどう捉えるか?」(2006年03月10日)
 ◇「アジア・アフリカ ドキュメンタリー映画会議 2005」(2005年9月23日)
 ◇ 「平和構築と地域研究」(2004年12月4日)
 ◇ 「ジェノサイド研究の最前線」(2004年3月27日)

【シンポジウム】
 ◇ 「ナチ・ジェノサイド研究の現在」(2005年7月30日)
 ◇ 「関東大震災から81年−朝鮮人・中国人虐殺を再考する」(2004年9月5日)
 ◇ 「ジェノサイド研究の射程」(2003年12月13日)

ワークショップ

ワークショップ一覧

 ◇「ボスニアにおける『民族浄化』の実態−ICTYの現場から見えてきたこと」(第19回、2006年1月18日)
 ◇ 「ベルリン・ユダヤ博物館をめぐって」(第18回、2005年10月5日)
 ◇ 「戦時下の集団暴力−東部戦線におけるドイツ国防軍の焦土作戦」(第17回、2005年9月21日)
 ◇ 「戦時下の性暴力 東京裁判における日本軍戦時性暴力の訴追」(第16回、2005年7月30日)
 ◇ 「ジェノサイド研究の方法論−暦象オーサリング・ツールを使って」(第15回、2005年7月25日)
 ◇ 「The German War of Extermination in South-West Africa (1904-1908)」(第14回、2005年3月23日)
 ◇ 「Art out of the Rubble」(第13回、2005年3月23日)
 ◇ 『未来のための記憶-グァテマラ、現場からの報告』(第12回、2004年12月3日)
 ◇ 「旧ソ連・東欧における大量弾圧:ジェノサイドか?」(第11回、2004年11月20日) 
 ◇ ヴィクトル・モンテホ氏(グアテマラ平和省長官)講演会(第10回、2004年10月13日)
 ◇ 緊急講演会「スーダンで今、何が起きているか」(第9回、2004年8月25日)
 ◇ 「若手研究報告」(第8回、2004年7月16日)
 ◇ ”Genocides and Genocide Denials” (第7回、2004年6月25日)
 ◇ 「民族浄化の抑止と国際人権法」(第6回、2004年6月12日)
 ◇ 「グアテマラにおける和平協定後の社会再編過程」(第5回、2004年5月29日)
 ◇ 「ポル・ポト政権下の粛清・虐殺の構図」(第4回、2004年4月17日)
 ◇ 「アルメニア人虐殺と表象 "Voices from the Lake"を見ながら」(第3回、2004年3月29日)
 ◇ 「ナチズムと科学者たち」(第2回、2004年3月18日)
 ◇ 「『文化ジェノサイド』と日本の朝鮮支配」(第1回、2004年2月23日)

関連行事

【後援シンポジウム】
■AIJ、「平和へのアプローチ 『人間の安全保障』と国際刑事裁判所の挑戦」(2006年6月1日)

【関連行事】

「反戦平和フォーラム・イスラエルの戦争--レバノン侵略・ガザ攻撃を巡って」 (2006年9月2日)
『平和で持続可能なまちづくりのための日欧市民交流』
 ◇「平和で持続可能なまちづくりの日欧市民交流」(2006年8月 25 日)
 ◇「コミュニティ・ガーデンを通じた平和構築 - 戦争で分断化されたボスニアでの、 多民族共生に向けての具体的取り組み」(2006年8月 24 日 )
 ◇「緑を通じた平和構築 - ボスニアのコミュニティ・ガーデンから学ぶコミュニティ再生」 (2006年8月 22 日 )
緊急講演会、「時計の針を24年戻す? イスラエルの対レバノン攻撃をめぐって」(2006年7月21日)
「植民地支配をめぐる歴史・記憶・法の攻防−フランスでの昨今の論争から−」(DESK・CGS共催ワークショップ、2006年5月12日)
■駐日ルワンダ大使講演会、 「ルワンダは今」( 2006年4月29日)

研究成果

研究雑誌
研究報告
メンバー別研究成果
新聞掲載記事

研究データベース

工事中

リンク集

関連プロジェクト
関連機関
関連学会
関連雑誌

事務局

事務局メンバー
連絡先

サイトマップ

■本ページ