催事
2012年度
- 第5回強制動員真相究明ネット全国研究集会(東京大学、2012年4月7日)
*ジェノサイド科研は後援
- 第3回ジェノサイド研究者国際ネットワーク(INoGS)世界大会での報告に向けた研究会(東京大学、2012年6月)
- 第3回ジェノサイド研究者国際ネットワーク(INoGS)世界大会(サンフランシスコ州立大学、2012年6月30日)International Network of Genocide Scholars (INoGS) 3rd Global Conference on Genocide (San Francisco State University, June 30th 2012)
Panel 18: Any 'Room' for Japan? Challenges and Dilemmas of Japan's proactive Initiatives for Genocide Prevention
Moderator Gerhard Wolf (University of Sussex, United Kingdom)
Report Genocide Research in Japan: Taking a Step Forward for ‘Sustainable’ Genocide Prevention
Yuji Ishida (University of Tokyo)
Report Why Exploring for Genocide prevention Tools? – From Field Research in Rwanda
Ai Yamashita (PhD candidate, Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo)
Report The Limits of Trials in Dealing with the Past: Holistic Transnational justice Approach towards Proactive Genocide Prevention
Kyoko Cross (PhD candidate, Graduate School of Law, Kobe University)
Report Evaluation of the Roles of NGOs in Preventing Genocide: A Theoretical Approach and
its Evaluation
Masaki Sawa (Waseda University)
Report ‘Ideal’ and ‘Reality’: Can Japan Proactively Join Genocide Prevention Initiatives in the International Area?
Mayumi Watabe (University of Tokyo)
2011年度
- 日本平和学会2011年度春季研究大会・分科会「ジェノサイド研究」(新潟国際情報大学、2011年6月4日)
- 報告
- 佐藤公紀(共立女子大学/東京大学大学院・学術研究員)
「ジェノサイドと『生-政治』――19世紀後半から1920年代までのドイツの犯罪学と刑罰制度を
焦点に」 - 報告
- 増田好純(早稲田大学人間科学学術院)
「ナチ・ジェノサイドにみる包摂と排除の論理・構造、その帰結」 - 司会
- 石田勇治(東京大学)
- 国際シンポジウム「ドイツ近現代史における市民社会と暴力」
、2011年9月18日、東京大学
*ドイツ現代史学会他との共催 - パリ和平協定20周年シンポジウム「開発下のカンボジアはいま:持続的な発展と平和に向けて」
(東京大学駒場キャンパス、2011年10月15日) *ジェノサイド科研は後援 日本平和学会2011年度秋季研究集会・分科会「ジェノサイド研究」
(広島修道大学、2011年10月30日)
- 報告
- 澤正輝(早稲田大学)「ジェノサイド防止論の死角―より普遍的なジェノサイド防止論のために―」
- 司会
- 石田勇治(東京大学)
2010年度
- シュロモー・サンド(Shlomo Sand)氏講演会「イスラエル―ユダヤ国家と民主国家の両立は可能か―」
(東京大学、2010年6月18日)*東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」他との共催
- 日本平和学会2010年度春季研究大会・分科会「ジェノサイド研究」(お茶の水女子大学、2010年6月19日)
- 報告
- クロス京子(神戸大学大学院法学研究科・博士課程)「東ティモールとルワンダにおける混合型
移行期正義システム―構成的ローカライゼーションによる比較分析」 - コメンテーター
- 渡部真由美(東京大学)
- 司会
- 石田勇治(東京大学)
- 立教大学AIIC(平和研究ユニット)公開講演会「ポル・ポト時代の大虐殺、癒えない傷、和解への道」
(立教大学、2010年10月23日) *ジェノサイド科研は後援 - 日本平和学会2010年度秋季研究集会・分科会「ジェノサイド研究」(茨城大学、2010年11月6日)
- 報告
- 澤正輝(早稲田大学大学院政治学研究科・博士課程)「ジェノサイドに関する研究史の検討
―ジェノサイド予防に向けた学術的運動の拡がり」 - コメンテーター
- 増田好純(東京大学)
- 司会
- 石田勇治(東京大学)
- ワークショップ「ジェノサイド研究の展開」(東京大学、2010年12月19日)
- 報告
- ①渡部真由美(東京大学)「ジェノサイド研究における加害者分析とその射程
-普通の人びとと“異常なほどの邪悪さ(Extraordinary Evil)”」 - ②クロス京子「紛争後社会における和解と修復的正義
-南アフリカ真実和解委員会の実践を通して」 - ③大野旭(静岡大学人文学部)「中国文化大革命とモンゴル人大量虐殺事件
-民族問題とジェノサイドの関連性」 - 司会
- 石田勇治(東京大学)
2009年度
- 東京大学フォーラム2009 Human Security and Business-Focusing on Conflicts, Human Mobility and Governance
(ロンドン・シティ大学、2009年4月27日)
- 報告
- 石田勇治(東京大学)“Genocide, Genocide Prevention and Business”
- コーディネーター
- 佐藤安信(東京大学)
- 日本平和学会2009年度春季研究大会・分科会「ジェノサイド研究」(恵泉女学園大学、2009年6月13日)
- 報告
- 猪狩弘美(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程)「ホロコーストの犠牲者をめぐる諸相
―生存者の心の問題とナチズム後の社会」 - 司会
- 福永美和子(東京大学)
- 国際シンポジウム「今そこにある危機 ダルフール・ジェノサイドに何ができるか」
(東京大学、2009年10月18日) *ジェノサイド科研は後援 日本平和学会2009年度秋季研究集会・分科会「ジェノサイド研究」
(立命館大学、2009年11月29日)
- 報告
- 渡部真由美(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程)
「国連における『ジェノサイド予防』システム構築への取り組み
―その課題と展望―」 - 司会
- 石田勇治(東京大学)