Bulletins / Reports at CGS / Results of Each Member / Other Articles
*=Japanese only
【2006】
・「ジェノサイドと戦争」『岩波講座アジア・太平洋戦争(8)』(岩波書店)*
・「アウシュヴィッツの後、現代史をいかに描くか」『史友』(青山学院大学史学会)38号*
・Ishida, Yuji: Wie schreibt man Zeitgeschichte nach Auschwitz? Zum Selbstbild des wiedervereinten Deutschlands, Deutschstudien, Nr. 40.
【2005】
・「学界展望・ジェノサイド研究の展望」『アジア経済』46巻6号(川喜田敦子との共著)*
・「強制移住から大量殺戮へ」『20世紀ドイツ史』(白水社)*
【2004】
・「比較ジェノサイド研究の射程−20世紀前半の事例から」『現代史研究』 40号*
・Ishida, Yuji: Genocide in Namibia, Turkey, Croatia and Germany: Searching for the Common Features and the Historical Connections, Comparative Genocide Studies, Volume 1.
・Ishida, Yuji: Genocide-Its Definition and the Scope of Research, Comparative Genocide Studies, Volume 1.
【2004】
・Total War and "Genocide" - Various Aspects of the Armenian Massacres, Comparative Genocide Studies, Volume 1.
・第7回CGSワークショップ"Genocides and Genocide Denials"(6月25日)、コメンテーター*
【2006】
・Germany’s Diplomatic and Judicial Policy on the Establishment of the ICC, Comparative Genocide Studies, vol. 2, 2005/2006, pp. 45-55.
【2004】
・「東西ドイツ創設期における旧ナチ勢力の統合政策−司法領域を中心に」、『ODYSSEUS』(東京大学大学院総合文化研究科・地域文化研究専攻紀要)、第9号、2004年、46-69頁。*
【2006】
・Kawakita, Atsuko: "Expulsion" of the German Population from Eastern Europe: Toward Overcoming Negative Historical Heritage, in Katerina Popova, Marko Hajdinjak (eds.), Forced Ethnic Migrations on the Balkans: Consequences and Rebuilding of Societies, Sofia, 2006, pp.42-51.
【2005】
・『ドイツの歴史教育』(白水社、2005年)*
・
「ナチの過去とドイツの歴史教育 錯綜する被害=加害関係と歴史対話」『歴史地理教育』12月号(2005年)30−35頁。 *
・「20世紀ヨーロッパ史の中の東欧の住民移動―ドイツ人「追放」の記憶とドイツ=ポーランド関係をめぐって」『歴史評論』9月号(2005年)54−64頁。*
・「比較ジェノサイド研究の展望―国際シンポジウム『平和構築と地域研究』の報告を中心に―」『アジア経済』第46巻、第6号(2005年)66−76頁。(石田勇治と共著。)*
・「ドイツにおける現代史教育―ナチの過去に関する歴史教育の変遷と展望―」『ヨーロッパ研究』第4号(2005年)85−103頁。 *
・「ドイツ人『追放』問題の現在―『追放に反対するセンター』と財産問題をめぐって―」『ドイツ研究』第39号(2005年)74−87頁。 *
【2005】
・「ナチ収容所とドイツ社会」、ジェノサイド研究の展開プロジェクト(CGS)/現代史研究会共催シンポジウム「ナチ・ジェノサイド研究の現在」報告、2005年7月30日、東京大学駒場キャンパス [口頭発表]*
【2004】
・CGSワークショップ「若手研究報告」コメンテーター、2004年7月16日、東京大学・駒場キャンパス*
【2006】
・「ホロコーストの生き残りのトラウマをめぐって−ドイツの補償政策と精神医学−」『年報地域文化研究』(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 研究誌)、第9号、1-23頁、2006年*
・「ホロコーストの生き残りと歴史学―科学と当事者の心とのはざまで―」、日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業・若手の会フォーラム「科学と○○のはざまで」、2006年7月23日、キャンパスプラザ京都 [口頭発表]*